#11 勉強会やイベント運営に使えるガジェット・サービス

はじめに - コサコが参加したイベントの話 - basara669が、HHKBのイベントに参加 イベントに使えるガジェット・サービス - basara669のイベント運営歴 - 50ー400名のイベントを運営 - イベントの変化 - 価値は上がってる?下がってる? - 数は増えたが、、、 - イベントの2局化 - 東京とそれ以外の開催数の差 - ご飯おじさん問題 - ただ、食べに来るだけのおじさんがいる - 海外と日本の違い - 海外は数十万円するけど、、、 - 日本は研修の名がつくものが大好き - basara669の、海外イベント初参加の話 - 海外と日本の「勉強会/研修」に対する考え方の違い 運営が楽になるガジェット・サービス - 参加表明・決裁: Peatix、Passmarket、conpass - スライドシェア系サービス:Slideshare - スライド:Keynote、Google Slides - 時間管理:話し手の意識の問題 - 質疑応答:Slido - 名刺交換:eight、myBridge - AMA:ask me anything その他、反省点 - 直前のキャンセル - 勉強会が被る - ご飯の準備

Om Podcasten

iPhoneやMacなどのApple製品やスマートフォン、カメラなどガジェット中心の情報を届けるMy Tech Your Tech。今気になるガジェットのトークをゆるーく配信しています。 感想などは #mtyt をつけてつぶやいてください オファーやリクエストなどDM歓迎 Twitter:https://twitter.com/MyTechYourTech ■中の人紹介 basara669(ばさら) 某Web会社で勤務しながら、YouTubeでガジェット紹介を副業にしている コサコさんとは某Web会社での元同僚。 幼少期をアメリカで過ごし、マンガで日本語を覚えたため、マンガををこよなく愛し、未だにかめはめ波撃てるようになると思っている 好きな運動はバトルロープ YouTubeのチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCaSailpNaZmqpvXxFVjhBRQ コサコ 病院向けITベンチャーでマーケティングとCSを担当 。 大学時代にスペインに1年留学し、社会人になってからは、働きながらイギリスの大学院をオンラインで履修・卒業。2児の父。 basara669をガジェットの師と仰ぐ。読んだ漫画が少ない(BECK、のだめカンタービレ、3月のライオン、くらい)。 面白かった方はぜひYouTubeの方もご覧になってください!