#25 脱炭素:既得権益と再エネシフト

日本で暮らしていてなかなか実感が湧かないことの一つとして、世界では石炭火力から再生可能エネルギーへの大転換が起こっているということがあるかと思います。再エネで走るEV(電気自動車)が当たり前、分散型の電力生産が当たり前。そんなシナリオに日本の行政や大企業は完全に乗り遅れています。それは一体なぜなのか? エネルギー制作に詳しい環境学者の飯田哲也氏が出演したビデオニュース「このままでは日本は脱炭素社会から完全に乗り遅れる」や、環境問題について発信するTAO氏と小野りりあん氏のポッドキャスト「Emerald Practices」の内容をベースに考えます。 【Website: エピソードで紹介した書籍や事例一覧】 compostcapitalism.wixsite.com/podcast/dig-deeper
 【Instagram: エピソード配信のお知らせや、収録時のごはん紹介】 instagram.com/compostpodcast/
 感想や質問、トピックのリクエストもInstagramやwebで受け付けています!

Om Podcasten

COMポスト資本主義(コンポスト資本主義)は、社会・環境・政治などに関わるさまざまなテーマについてリホとハヅキが対話を繰り広げるポッドキャストです。気候変動やエコロジーから、食、ジェンダー、セクシュアリティ、メンタルヘルス、アート、デザインまで、幅広いトピックに飛び込みます。 マツマル リホ:98年大阪生まれ。都市における循環や、多種の共生・共栄に興味あり。食・農業に関わる場作り、ソーシャルITスタートアップの共同創業などを経て、エコロジーについて学びを深めるためにロンドンの大学院に進学。引き続きロンドンで暮らしている。 ヤスナガ ハヅキ:97年イギリス生まれ。美術大学でデザインを学んだ後、食関係のNPOや産地と距離の近い飲食店等を回遊する。現在は株式会社ロフトワークのクリエイティブディレクター。イギリスにもいつかまた住みたい。 Instagram: @compostpodcast Email: compost.capitalism.podcast@gmail.com