#37 地域を再発見し、伝えること

今回のエピソードのテーマは、地方・地域。リホが仲間と手がける地域文化zine「ethnodiving (エスノダイビング)」や、地方で活動するデザイナーたちが書き下ろした書籍『おもしろい地域にはおもしろいデザイナーがいる』を紹介します。 地域に興味を持ってもらうきっかけ作りや、地方での働き方、ethnodivingが影響を受けている人類学や社会学の分野についてお話ししていきます。 地方と都市ではデザイナーの役割がどう異なるのか? 分業と利他の関係性とは? 地方と都市、どのように両方の良さを抽出できるんだろう? 是非一緒に考えてください。 【References】 ethnodiving 『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』 migakiba 『〈効果的な利他主義〉宣言!』 【お知らせ】 リスナーさんに向けて、CAMPFIRE Communityを始めました! 詳細・参加はこちらからお願いします。 【Website】 compostcapitalism.wixsite.com/podcast/ 【Instagram】 instagram.com/compostpodcast/

Om Podcasten

COMポスト資本主義(コンポスト資本主義)は、社会・環境・政治などに関わるさまざまなテーマについてリホとハヅキが対話を繰り広げるポッドキャストです。気候変動やエコロジーから、食、ジェンダー、セクシュアリティ、メンタルヘルス、アート、デザインまで、幅広いトピックに飛び込みます。 マツマル リホ:98年大阪生まれ。都市における循環や、多種の共生・共栄に興味あり。食・農業に関わる場作り、ソーシャルITスタートアップの共同創業などを経て、エコロジーについて学びを深めるためにロンドンの大学院に進学。引き続きロンドンで暮らしている。 ヤスナガ ハヅキ:97年イギリス生まれ。美術大学でデザインを学んだ後、食関係のNPOや産地と距離の近い飲食店等を回遊する。現在は株式会社ロフトワークのクリエイティブディレクター。イギリスにもいつかまた住みたい。 Instagram: @compostpodcast Email: compost.capitalism.podcast@gmail.com