#59 (後編) 人間と自然をつなぐものが互恵性(reciprocity)だったら

すっかりご無沙汰してしまいましたが、前回のエピソード「#58 幻覚剤の『薬物』以外の顔: 精神疾患への新しいアプローチ」の後編です。サイケデリック(幻覚剤)のテーマから少し視座を上げ、人間と自然との関わりについて思考を巡らせます。 先住民族や近代化前の社会では、自然や人間以外の存在に対する精神的・スピリチュアルなつながりが身近だった? 人間が抱く「美しい自然を守りたい」という気持ちはエゴなのか、より良く共生していくための可能性なのか? 大事なのは、自己中心的なwin-winではなく「互恵性(reciprocity)」? などなど、リホとハヅキの回り道トークにお付き合いください。 ※一部、リホの隣人の工事音が入ってしまっている箇所がありますがご容赦ください; ▼参照 日本財団 #ばあばのおだいどこから 動画シリーズ・奄美大島の名瀬に暮らす安原てつ子さん: https://www.instagram.com/p/CzKRm17hQfN/ https://www.instagram.com/p/CzUl1q8hO9Y/ https://www.instagram.com/p/CzcoF3svy_s/ Instagram @compostpodcast のDM、またはSNSで #COMポスト資本主義 をつけて感想・質問を頂けると嬉しいです!ポッドキャストのフォロー、評価も喜びます。

Om Podcasten

COMポスト資本主義(コンポスト資本主義)は、社会・環境・政治などに関わるさまざまなテーマについてリホとハヅキが対話を繰り広げるポッドキャストです。気候変動やエコロジーから、食、ジェンダー、セクシュアリティ、メンタルヘルス、アート、デザインまで、幅広いトピックに飛び込みます。 マツマル リホ:98年大阪生まれ。都市における循環や、多種の共生・共栄に興味あり。食・農業に関わる場作り、ソーシャルITスタートアップの共同創業などを経て、エコロジーについて学びを深めるためにロンドンの大学院に進学。引き続きロンドンで暮らしている。 ヤスナガ ハヅキ:97年イギリス生まれ。美術大学でデザインを学んだ後、食関係のNPOや産地と距離の近い飲食店等を回遊する。現在は株式会社ロフトワークのクリエイティブディレクター。イギリスにもいつかまた住みたい。 Instagram: @compostpodcast Email: compost.capitalism.podcast@gmail.com