vol.81 「いい子にしてるのよ」は誰のためにかける言葉?

ハワイで夏休みを過ごした話。一応夏休みだけど、ちび連れの"休み"は親にとって決して休みにはならないことを思い知りました(笑)。 子どもが出かけるときにかける「いい子にしてるのよ」という一言。自分の公園などでの言動を思い返してみて、「いい子にしてるのよ」が本当に意味することについて考えたこと。 関連して、「Forge」というウェブサイトの"My Kid’s Behavior Is Not a Good Barometer of My Parenting"(意訳:子どもの行儀で、親の子育ての良し悪しははかれない)を一部紹介しました。 周囲にジャッジされることが怖くない親はいないんじゃないかな。いたら、そのたくましさをわけてほしいです(汗)。 【録音前記】 ・ハワイで夏休み ・決め手となったのは、"I think I want some squid"の一言(笑) 【参考リンク】 ・My Kid’s Behavior Is Not a Good Barometer of My Parenting *** HEARMAMAを気に入っていただけたなら、Apple iTunesやGoogle Playでレビューを書いてもらえると励みになって嬉しいです。   お便りは、hearmamapodcast@gmail.comでお待ちしてます。 エピソードの参考リンク:yukari.is/category/podcast/ Twitter: twitter.com/hearmamapodcast Instagram: www.instagram.com/yukari77/ --- Send in a voice message: https://anchor.fm/hearmama/message

Om Podcasten

ラスベガスで子育てに奮闘するライター三橋ゆか里がお届けします。SNSを見ていると、子育てのキラキラした部分ばかりが目立ちます。子育てには子育てでしか味わえない素晴らしいことがたくさんあるのと同時に、試行錯誤の繰り返しで毎日が奮闘記。子育てに不安を感じたり悩んだり、自信を持てなかったりするのはあなただけじゃないし、日本のママも海外のママも同じ。アメリカで情報収集した記事や書籍などを題材に、悲観するでも楽観するでもなく、リアルな育児・子育てについて伝えていきます。